愛媛県八幡浜市|きくち眼科クリニック | 目の疾患 症状と治療

目の疾患 症状と治療

戻る

ドライアイとは


ドライアイは、目を守るのに欠かせない涙の量の不足や、涙の質のバランスが崩れることによって涙が均等にいきわたらなくなる病気であり、目の表面に傷を伴うことがあります。
いわばドライアイは涙の病気といえます。
【涙のはたらき】
涙の働き ドライアイ
高齢化、エアコンの使用、パソコンやスマートフォンの使用、コンタクトレンズ装用者の増加に伴い、ドライアイ患者さんも増えており、その数は2,200万人ともいわれています。

症状 ドライアイの症状は「目がかわく」だけでなく「目がかすむ」、「まぶしい」、「目が疲れる」、「目が痛い」、「目がゴロゴロする」、「目が赤い」、「涙が出る」、「目ヤニがでる」などさまざまです。
治療法 軽い症状は、市販の目薬でも改善できますが、当院では、涙の不足成分を補う目薬、目の炎症を抑える目薬、涙点に栓(涙点プラグ)をして涙をためる治療などで改善を目指します。
画面を見る作業やコンタクトレンズの装用を減らしたり、エアコンを調整したり、加湿器を使うことも効果があります。

戻る

白内障とは


白内障とは、水晶体が年齢とともに濁って視力が低下する病気です。
水晶体とは、目の中でカメラのレンズのようなはたらきをする組織で、外からの光を集めてピントを合わせるはたらきを持っています。
通常は透明な組織ですが、白内障進行に伴い、濁ってしまうため、集めた光がうまく眼底に届かなくなり、次のような症状が引き起こされます。
白内障

症状 ・視界が全体的にかすむ
・視力が低下する
・光をまぶしく感じる
・暗いときと明るいときで見え方が違うなど
治療法 ごく初期の白内障は点眼薬で進行を遅らせることができる場合もありますが、濁った水晶体をもとに戻すことはできません。進行した白内障に対しては、濁った水晶体を手術で取り除き、眼内レンズを挿入する方法が一般的に行われます。

戻る

緑内障とは


緑内障は、何らかの原因で視神経が障害され視野(見える範囲)が狭くなる病気で、眼圧の上昇がその病因の一つと言われています。治療が遅れると失明に至ることもあります。
緑内障

症状 症状は、少しずつ見える範囲が狭くなっていきます。
緑内障は中高年の方に起こる代表的な病気のひとつです。症状がない場合でも、定期的に眼科検診を受けることをおすすめします。
治療法 一度障害を受けた視神経は元には戻らず、欠けてしまった視野を戻すことはできません。
したがって、緑内障の治療は、これ以上視神経がダメージを受けて視野が狭くならないように、眼圧を下げることが基本となります。

1)点眼薬による治療
眼圧を下げる効果のある目薬を点眼します。具体的には、房水(眼の中を循環する水)の産生を抑える効果がある薬や、房水の流出を促す効果がある薬を点眼して、眼圧を低下させます。
 
2)外科的療法による治療
点眼薬を使っても、視野の欠損が進行する場合には、外科的治療を行います。レーザーを房水が排出される部分(線維柱帯)に照射し、房水の流出を促進する「レーザー療法」や、手術で房水の流れをさらに改善させて眼圧下降する治療法もあります。

緑内障とは、一度発症したら一生付き合っていかなくてはならない病気です。根気よく治療を続けていくことが大切です。


戻る

加齢黄斑変性とは


加齢黄斑変性とは、モノを見るときに重要なはたらきをする黄斑という組織が、加齢とともにダメージを受けて変化し、視力の低下を引き起こす病気のことです。私たちは物を見るときに、目の中に入ってきた光を網膜という組織で刺激として受け取り、その信号を脳に送るために視神経に伝達します。その網膜の中心部分が黄斑です。
 

症状 黄斑が変化すると、モノがゆがんで見える、視野の中心が暗くなる・欠ける、視力が低下するなどの症状が出ます。加齢黄斑変性は、糖尿病網膜症、緑内障とともに、失明を引き起こす病気として注意が必要です。
治療法 1)「萎縮型」の治療
治療は必要ありません。ただし、「滲出型」に移行して急激に視力が低下することがあるので、定期的な検診が必要です。
2)「滲出型」の治療
抗VEGF療法という新生血管を沈静化させる薬を硝子体内に注射する方法が一般的です。その他にも、光に反応する薬剤を体内に注射し、それが新生血管に到達したときに弱いレーザーを照射して新生血管を破壊する「光線力学的療法」、新生血管をレーザーで焼く「光凝固法」などの新生血管を破壊することで黄斑へのダメージを食い止める外科的治療もあります。

加齢黄斑変性

戻る

糖尿病網膜症とは


糖尿病網膜症とは、糖尿病が原因で目の中の網膜という組織が障害を受け、視力が低下する病気です。糖尿病網膜症は、糖尿病腎症、糖尿病神経症と並んで、糖尿病の三大合併症といわれます。定期的な検診と早期の治療を行えば病気の進行を抑えることができますが、実際には日本の中途失明原因の代表的な病気です。

糖尿病網膜症

症状 初期の段階では、まだ自覚症状がみられません。しかし、目の中の血管の状態をみると、小さな出血など、少しずつ異常があらわれています。
中期になると、視界がかすむなどの症状が感じられます。このとき目の中で、血管がつまるなどの障害が起きています。
末期になると、視力低下や飛蚊症が起こり、さらには失明に至ることもあります。目の中で大きな出血が起こる、あるいは網膜剥離や、緑内障など、他の病気を併発している場合があります。
治療法 初期:糖尿病自体の治療と同様、血糖(血液中の糖分量)をコントロールすることが重要です。
中期:新生血管の発生を防ぐために、レーザーで眼底を焼く「レーザー光凝固術」が行われます。
末期:併発した網膜剥離の外科治療などが行われます。
 
糖尿病網膜症は、自覚症状が出てからでは治療の範囲が限られてしまいます。
糖尿病の診断を受けた人は、自覚症状がなくても、眼科を受診して目の健康状態を定期的に調べる必要があります。

戻る

アレルギー性結膜炎


アレルギー性結膜炎とは、目の表面に花粉などのアレルゲン(アレルギー反応を引き起こす物質)が付着して、結膜に炎症を起こす病気です。

アレルギー性結膜炎

症状 目のかゆみ・目の充血・目の異物感・目やにが出る・涙が出る・まぶたの裏にぶつぶつができる
治療法 眼科で行われるアレルギー性結膜炎の治療の基本は、薬物療法となります。薬物療法の目的は、日常生活に支障がないように、かゆみの症状を軽くすることが中心となります。

感染性結膜炎


感染性結膜炎は、細菌やウイルスが目に感染し、白目の一番表面の膜である結膜に炎症を起こす病気です。

症状 涙が出る・目がゴロゴロする・目やにが出る・目が赤い(充血する)など ※プール熱の場合:発熱・のどの痛み
治療法 細菌性結膜炎の場合は抗菌点眼薬による治療が基本となります。細菌の種類によっては、抗菌眼軟膏や抗菌内服薬も必要となります。治療が適切な場合は、約1~2週間で完治します。

結膜下出血


結膜下出血とは、結膜下の小さい血管が破れて出血したもので、白目部分がべったりと赤く染まります。多少、目がごろごろしますが、痛みなどはありません。
結膜下の出血では、眼球内部に血液が入ることはなく視力の低下の心配もありません。
出血は、1~2週間ほどで自然に吸収されることが多いのですが、強いものでは2~3カ月ぐらいかかります。いずれにしても自然に吸収されますので、ほとんどの場合心配はいりません。